七五三詣 11月中
七五三詣のお申込みを受け付けております。
拝殿に上がって神前にて参拝をされたい方は社務所にてお申込みいただくか、お問い合わせフォームにてご連絡ください。
参拝後には千歳飴、破魔矢、お守りを授与致します。
参拝中はお子様の写真を撮っていただいて大丈夫です。※本殿側の撮影、祝詞を言挙げ中の撮影はお控えいただいております
七五三を迎えたら神社でご祈祷を
今とは違い、昔は医療が進んでいなかったために、子供が七才、五才、三才の年齢まで無事に成長することはとても大変なことでした。「七つまでは神の内」と言うように、それまでの子供の成長は神さまにお任せするしかないと言われたものです。七五三では、
子供が無事に育つことができたことを皆で祝い、これまで見守って下さった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りします。
なぜ七、五、三才でお祝いするの?
七五三は、古くからの風習である三才の「髪置(かみおき)」、五才の「袴着(はかまぎ)」、七才の「帯解(おびとき)」に由来するといわれています。
「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また、「袴着」は男児がはじめて袴を着ける儀式で、「帯解」は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。
現在は、その伝統に基づき七、五、三才の節目にお祝いをします。
ご祈祷は小さな子供には難しくないの?
参拝には胡床と呼ばれる椅子を用いますが、ご希望に合わせて座りやすい椅子、ご家族のみの参拝などを承ります。お気軽にご相談ください。
清らかな気持ちで神前に向き合っていただき、お子様にとっても大切な体験となるように務めさせていただきます。
七五三が伝統行事として定着したのは江戸時代と言われています。第5代将軍徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を願い11月15日にお祝いをしたことから、武家や商人の間で広まりました。

お持ち込みで着付けをされたい場合には、神楽殿をご利用できますのでご相談ください。